1. マガジン
  2. 暮らしアップデート
  3. 漢方養生で日々健康~体質を知るともっと元気になれる~ - vol.1「冷え」にお悩みの方へ

MAGAZINE

 / 暮らしアップデート

漢方養生で日々健康~体質を知るともっと元気になれる~ - vol.1「冷え」にお悩みの方へ

 体の働きを整えることで自然治癒力を回復させ、代謝や神経を安定させて体調の不具合を改善するという漢方。この漢方理論をもとに、多くの女性の相談に応えてきた一陽館薬局のかしたに陽子さんに、健康を保つ秘訣を聞く連載企画。初回は「冷え」の悩みについてです。

 

冷え性にもタイプはいろいろ

 

 「私は血流が悪いんです」「手足が冷たくて眠れないほどです」というお声があります。いわゆる「冷え性」のご相談です。

 「冷え性」にもタイプがあることをご存じでしょうか。体質や生活習慣により「冷えかた」も人それぞれです。

 ①いつも全身が寒い

 ②手足の先から冷える

 ③腰や下半身が冷える

の3つのタイプについて紹介します。

 

【①いつも全身が寒い】 ⇒胃腸が弱い傾向なので食生活や不摂生に注意

 

 季節に関係なく身体全体に冷えを感じている場合は、体を温めるための「血」が不足し(漢方では「血虚」といいます)、巡らせるエネルギーである「気」も弱い(漢方では「気虚」といいます)ことが要因と考えられます。

 

 たとえば、汗をかくほどしっかりとお風呂で温まったのに、お風呂から上がるとサーッと冷めてしまうようなタイプです。  体質面では、胃腸が弱い傾向もあり、食事の栄養から必要な「血」や「気」を生み出すことが不十分なためにしっかりと温熱を保つことができないといえます。

 

 つまり、根本には胃腸が弱いという要因を抱えていることから、食生活の乱れ、脂っこい食事や甘いものの取り過ぎといった不摂生が重なると、体調を崩しやすいため要注意です。

 

 起こりやすい不調としては、疲れやすい、めまい、お腹の張り、軟便・下痢などもみられます。

 

 食材では、しょうが、シナモン、ネギなど温める性質を持つもの、枸杞(くこ)の実、ほうれん草、なつめ、人参、カボチャなど血のもとになる栄養を含むもの、卵、豆腐など胃にやさしいたんぱく質などもおすすめです。

 

【②手足の先から冷える】⇒ 血液の流れが停滞しやすく末端に冷え感じる

 

 もっとも多いタイプは「血行不良」(=漢方では「瘀血」といいます)です。

 

 ふだんから、血がドロッとしていたり黒ずんでいたりして、流れが停滞しやすく隅々まで届きにくくなり、末端に冷えを感じることが多くなります。

 

 たとえば、冬場に暖房の中にいると足もとは冷たいのに顔や頭が熱くなってのぼせるようなタイプです。

 

 冬の寒さや冷房などで冷えると温熱を届ける血流が悪化して「冷え」が強くなりますが、温めすぎると温熱も停滞して身体の中にこもり「冷えのぼせ」になってしまいます。

 

 起こりやすい不調として、しびれ、痛み(頭痛、関節痛、生理痛など)だけでなく、お肌のしみ・顔色のくすみ、青あざができやすいなどもみられます。

 

 食材では、サフラン、らっきょう、ニラ、青魚、玉ねぎ、よもぎなど体を温め血行を良くする性質をもつもの、黒きくらげ、ひじきなど温性で血を補う黒色の食材などもおすすめです。

 

【③腰や下半身が冷える】⇒ 加齢による「腎」の衰えに更年期以降養生を

 

 年齢とともに代謝が低下してくると冷えやすくなります。

 

 五臓六腑の働きを支える大元である「腎」の働きが弱くなり(漢方では「腎虚」といいます)、全体の働きが低下するため、体を温める力(=漢方では「陽気」といいます)も不足して、温まりにくくなってきます。

 

 「腎」の状態は下半身に現れるという性質があるため、腰や下半身に冷えを感じやすくなるという特徴があります。

 

 加齢とともに衰えることから、更年期以降はしっかりと養生することも大切です。

 

 起こりやすい不調として、物忘れ、難聴、不眠、腰痛、足腰のだるさ、夜間頻尿、尿もれなどもみられます。

 

 食材では、くるみ、山芋、海老、羊肉、黒ごま、松の実、にら、スッポンなど腎の働きを整え陽気を養うものもおすすめです。

 

☆ ☆ ☆

 

 体質を知るだけでなく、見合った漢方や養生を取り入れて、体調を整えて快適な健康生活を送りたいものです。

※このページの内容は2022年1月21日現在のものです。

関連記事


PR参加イベント:申込受付中


PRリビング通販:人気商品