/ 特集
【2024年~2025年】年末年始 奈良県の社寺参拝ガイド
2024年の残り少なくなり、年の瀬が近づいてきました。奈良県内の各寺社では新しい年を迎える準備が進んでいます。今年の締めくくりと、新年が良い年になるよう祈りをこめて社寺におまいりし、良い年末年始をお過ごしください。
目次
奈良市
【東大寺】
除夜の鐘は0時~。参拝者には22時30分ごろより整理券配布。
元日0~8時まで大仏殿初詣夜間無料参拝。中門基壇上での撮影は禁止。
元日8時~三が日大仏殿初詣通常参拝。
※詳細な情報はHPで確認を。
※除夜の鐘の整理券の配布時間は人の出具合を見て決めるため、上記時間より前後する可能性あり。
※整理券を手に入れても、列から離れて23時45分までに再整列しなかった場合は、鐘をつくことができない場合がある。
★写経・写仏の郵送での対応もあり。
【興福寺】
本年の除夜の鐘は南円堂、大御堂にて一般の参加が可能。23時より整理券を配布、23時30分より鐘つき。
国宝館は元日からオープン。
1~7日、中金堂の厨子入り吉祥天倚像が公開。
1~3日、14時ごろから不動堂にて新春護摩祈祷。
★東金堂は五重塔修理工事に伴い拝観休止中。
【唐招提寺】
除夜の鐘は南大門で108枚の番号札を先着順に配布。23時40分ころから除夜の鐘開始。夜間拝観は可能(23時30分~2時)。
日中の参拝は通常通りの予定(変更の可能性あり)。
元日~3日まで金堂千手観音前でお守り授与(各日限定数あり、なくなり次第終了)。
【薬師寺】
除夜の鐘は5人1組で打鐘(23時より特設法話会場で整理券配布)。
元日0時~修正会法要。
元日~3日9時~16時新春お写経会、10時~初護摩祈願、13時~修正会日中法要、13時30分~新春法話。
【西大寺】
除夜の鐘は先着100人がつくことができる(22時30分より受付、23時40分ごろから鐘つき)。
1月1日~3日、年始特別祈願会(愛染堂客殿にて)
16日、初釜大茶盛式は事前申し込みにより拝服可能。申し込み方法はHP参照。
15日~2月4日、秘仏愛染明王の公開。聚宝館特別開館。
干支手拭500円、破魔矢5000円
【大安寺】
大みそかは除夜の竹明かり(参拝は無料)元旦0時~2時まで。
元日~3日(9~16時)、大般若会(新年祈祷)と松三宝昆布はさみの儀。福米、笹酒の授与。
※赤米粥は中止。
干支土鈴500円
【正暦寺】
除夜の鐘は大みそか23時~先着順。
3~5日(13~16時)、本堂で修正会(薬師悔過法要)。
【霊山寺】
元日~3日(10~17時)、本堂薬師三尊の特別開扉。
7日(11時~・14時~)、大辯才天初福授法会・宝銭まき。
※「幸せを呼ぶ鐘」で除夜の鐘は0時~、先着300人にミニ絵馬授与。
【法融寺】
除夜の鐘は23時40分~参拝者全員がつける。
鐘つき後、先着324人(108×3巡)に数取りで数取り賞が当たる。
600人に祝い酒・ぜんざい・雑煮の振る舞いあり。
福矢1500円、お守り300円の用意あり。
【春日大社】
大みそか15時~年越大祓式、16時~除夜祭。
元日5時~歳旦祭。
2日10時~日供始式並興福寺貫首社参式。
3日11時~神楽始式。
※12月から来年のお正月の縁起物授与を開始。
大みそか深夜や三が日、土日祝日の混雑が予想されます。分散参拝に協力を。
【奈良県護国神社】
大みそか15時~師走の大祓式。23時30分~除夜祭。23時45分大とんど点火(三が日)。白神酒の振る舞いあり(三が日)。
元日7時~歳旦祭。
2日10時~お日供始式。
3日11時~新春祈願祭。
★郵送での祈祷受付可。
生駒市
【宝山寺】
除夜の鐘は元日0時~(大晦日21時より境内納所受付で108枚に限り整理券を配布)。
元日~15日まで新年特別祈祷会。
【往馬大社】
おおみそか23時~除夜祭。元旦2時~鶏追祭、8時~歳旦祭。3日10時~元始祭。
※駐車場が混雑するため、できるだけ公共交通機関のご利用を。
【長弓寺】
除夜の鐘は大みそか23時45分~先着順。
※マスクの着用。状況により変更もあり。
元日0時~2時、9時~16時30分、2日と3日各10時~16時、本堂で修正会(本尊十一面観音正月特別祈祷)。
大和郡山市
【矢田寺】
参拝者による除夜の鐘は0時~。
大みそか15時~本堂でお礼法要。
元日(0時、14時、18時)、2日、3日(各10時、18時)、修正会。
元日~3日まで千仏堂で厄除開運のお札の無料授与。
【松尾寺】
除夜の鐘は0時~。希望者は全員鐘がつける。
0時~ぜんざいの振る舞いあり(500人)。
初詣・厄除開運祈願祭の御祈祷は元日0時~2時、9時~16時(2日~3日は9時~16時、4日~31日は9時~16時)。
染筆の「乙巳」(半紙大)を先着300人に無料授与。
天理市
【石上神宮】
大みそか15時~神庫祭、15時30分~大祓式、16時~除夜祭。
元日0時~開門。先着1000人に破魔矢の授与。
★郵送での祈祷、授与品の郵送も受け付けている。
※車でお越しの方は、臨時駐車場のご利用を。(元旦~1月3日まで)
【大和神社】
大みそか17時~大祓式。18時~大とんど。
元日2時30分~歳旦祭。
3日10時~元始祭。
4日13時~御弓始祭。御祭神八千戈大神(やちほこのおおかみ)の例祭で、新年を迎えての弓打ち神事として厄払いで、一年の健康と作物の豊作を祈願する。拝殿前で天理南中学校の生徒、奈良県弓道連盟会員で小笠原流弓術の作法で弓を射る。
橿原市
【橿原神宮】
大みそか15時~歳末大祓(参列可)。17時~除夜祭。
元日0時初太鼓、6時~歳旦祭並延寿祭(参列可)。延寿祭斎行後、延寿箸2685膳無料頒布。
3日10時~元始祭。
元日~7日(9時~日没まで、3日は12時より)、内拝殿特別参拝。
元日~7日(9時~日没まで)新春初神楽祈祷。
元日~宝物館特別展「鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮」開催。
【御厨子観音妙法寺】
除夜の鐘は大みそか23時50分~先着順。先着100人に「絵馬」を配布。
元日~3日初祈祷。
4日10時30分~初護摩。
※祈祷申込者にぜんざいをふるまう予定
★FAX、メール、郵送での祈祷申込も受付可。破魔矢1本1000円。
【おふさ観音】
除夜の鐘は大みそか23時45分~住職のあと先着順。
元日~3日まで初祈祷修正会。絵馬の無料配布(祈祷者のみ)。
17日、18日は初観音会式。19日は初えびす大祭、式典と吉兆の販売およびお練りの開催。
★厄除け祈祷をHPよりネットで申し込み可。
生駒郡
【法隆寺】
元日~3日(13時~)、東院舎利殿で舎利講。
8~14日金堂で、16~18日夢殿で修正会。
【吉田寺】
除夜の鐘つきは大晦日23時30分~0時45分。受付順に鐘をつくことができる。
元日~3日各日11時~、14時~、新年祈願法要(御祈祷・塔婆回向を承る)。
【信貴山朝護孫子寺】
元日~3日(17時~)修正会。
3日、牛王(ごおう)宝印授与。
元日~12日(9~16時)、毘沙門天秘仏御開帳(有料・祈祷中不可)。
★三が日以外の初詣(節分までが初詣)、願い置き(祈祷後、お札を郵送)の推奨。
桜井市
【大神神社】
元日0時~御神火拝戴祭。1時~繞道(にょうどう)祭。たいまつが拝殿から摂社末社を巡拝。
5時~四方拝。
15日大とんど。8時点火。
【長谷寺】
大みそか16時~閉帳法要。19時~元日5時まで万灯会。
元日0時~開帳法要。10時~仁王会、14時~修正会(7日まで)。
※初詣の際のお餅の振る舞いあり(数に限りあり)。
★在宅でも写経ができるよう写経用紙の郵送、線香などの礼拝用品ほか物品を通販で対応(HPを参照)。
【安倍文殊院】
除夜の鐘は大みそか23時45分~先着順で108人まで。
元日0時~入試合格・厄除初祈祷。
※参拝者の分散のため1月末までを初詣期間に。
★HPより郵送での祈祷や授与品の受付
【談山神社】
元日0時~初太鼓。9時~元旦祭。
1日~7日新春初祈祷厳修。
1日~3日、にゅうめん振る舞い(各日限定100食)。
1日~3日の入山料は令和6年より通常と同様の大人600円、小学生300円。
新春特別朱印あり。
高市郡
【岡寺】
除夜の鐘は大みそか23時50分~一般の希望者がつくことができる。
元日0時~開帳法要及び厄除護摩供法要。 三が日は入山無料。
※福酒・厄除ショウガ湯の接待は中止。
★厄除祈願を電話、FAX、岡寺公式HPから申込可能。元日0時からの新春厄除護摩供初祈祷の申し込みを年内より受付、1月3日以降に順次発送。
【壷阪寺】
除夜の鐘は大みそか23時45分~先着順。雑煮の接待。
元日から3日修正会(法要後祈願餅を参列者に配布)。
【飛鳥寺】
除夜の鐘は大みそか23時30分~先着順で全員がつくことができる。先着300人に干支の絵馬授与。
しょうが湯のふるまいあり。
宇陀市
【室生寺】
除夜の鐘は先着108人、カレンダー授与。
奥の院では先着100人に根付または絵馬を授与。
【墨坂神社】
大みそか21時~大祓式と除夜祭。22時、かがり火に火が入る。23時30分から元旦1時まで甘酒の振る舞い。
元日0時~元旦祭。
15日10時30分~午前中大とんど。
五條市
【金剛寺】
除夜の鐘は大みそか23時40分~。
※こぶ茶の接待は未定。
吉野郡
【吉野神宮】
大みそか15時~大祓式、16時~除夜祭。
元日、かがり火を灯して0時に開門。9時~元旦祭。
★12月から縁起物などの授与。郵送で授与品など送付可。 猪目守1000円
【金峯山寺蔵王堂】
大みそか23時45分~除夜の鐘。
元日0時にお神酒鏡割り、引き続き初護摩供。お神酒の振る舞い。
元日~3日(11時~)修正会。
2~3日(正午~)とも祈り長日祈願護摩供。
※毎日正午からとも祈り長日祈願護摩供を修法。寺内職員と参拝者が一緒に「南無蔵王大権現」を10回唱える。
★祈祷の受付、授与物の申込は電話、郵便、FAXからも可能。
※予定は変更する場合があります。
※このページの内容は2024年12月20日現在のものです。