1. マガジン
  2. 奈良のイベント
  3. 【2025年】大和路9月の伝統行事

MAGAZINE

 / 奈良のイベント

【2025年】大和路9月の伝統行事

◆松尾寺修験道まつり

【日時】9月1日~14日 9時~16時

【場所】松尾寺(大和郡山市山田町683松尾山)

TEL:0743-53-5023

▼祭りの内容

7日10時、柴燈(さいとう)大護摩。役行者像の公開は1日~14日。秋の寺宝公開は9月1日~9月14日9時~16時。

▼交通

JR大和小泉駅・近鉄郡山駅からバス松尾寺口下車徒歩30分。

 

◆大峯山寺戸閉式(おおみねさんじとじめしき)

【日時】9月23日

【場所】大峯山(天川村洞川)

TEL:0747-64-0001 (龍泉寺)

▼祭りの内容

5月に開けられた山上ヶ岳山頂大峯山寺の戸を閉ざす(※大峯山は女人禁制)

▼交通

近鉄下市口駅から洞川温泉行きバス終点下車登山口まで徒歩約4km。登山口から山道2時間半~3時間。

 

 

◆大和(おおやまと)神社秋季大祭 紅しで踊り

【日時】9月23日 13時30分

【場所】大和神社(天理市新泉町)

TEL:0743-66-0044

▼祭りの内容

13時30分、紅幣踊(べにしでおどり)が行われ、保存会員、氏子の女性らが輪になって踊り、続いて幼稚園児も踊る(予定)。雨を祈願。全国の収穫祭のトップバッター。

▼交通

JR長柄駅下車徒歩7分

 

 

◆吉野神宮秋の大祭

【日時】9月27日 10時

【場所】吉野神宮(吉野町吉野山)

TEL:0746-32-3088

▼祭りの内容

後醍醐天皇の崩御の日の例祭。10時30分、祭典。

▼交通

近鉄吉野神宮駅下車徒歩30分。

 

 

◆采女祭

【日時】10月6日 例祭

【場所】采女神社(奈良市樽井町、猿沢池)

TEL:0742-30-0230 (采女祭保存会:奈良市観光協会内)

▼祭りの内容

雅やか時代行列や猿沢池に管絃船が巡る華やかな観月行事。采女の霊を鎮め、人々の幸せを祈る。

▼交通

近鉄奈良駅下車徒歩5分。

 

 

◆慈光院観月茶会

【日時】10月6日 17時~21時

【場所】慈光院(大和郡山市小泉町)

TEL:0743-53-3004

▼祭りの内容

庭園を照らす月を鑑賞できる書院で、石州流のお点前を見ながらの茶席(2000円)。

▼交通

JR大和小泉駅から徒歩15分、近鉄郡山駅から法隆寺行きまたは小泉駅東口行きバス片桐西小学校下車徒歩5分。

西名阪「大和まほろばスマートIC」から北西へ15分。第二阪奈「中町」ランプから南へ15分。

 

 

◆唐招提寺観月讃仏会

【日時】10月6日 18時~20時

【場所】唐招提寺(奈良市五条町)

TEL:0742-33-7900

▼祭りの内容

18時~20時は入山料無料。金堂で法要(御影堂の前庭入場は500円)。

▼交通

近鉄西の京駅下車徒歩8分。

 

 

◆松尾寺お月見

【日時】10月6日 18時~20時

【場所】松尾寺(大和郡山市山田町683松尾山)

TEL:0743-53-5023

▼祭りの内容

随時、お月見と夜景を楽しんでいただく。「厄穰」の染筆。18時~20時ミニライブ鑑賞

▼交通

JR大和小泉駅・近鉄郡山駅からバス松尾寺口下車徒歩30分。

 

 

◆大神神社観月祭

【日時】10月6日 18時30分~

【場所】大神神社(桜井市三輪)

TEL:0744-42-6633

▼祭りの内容

18時30分神楽・雅楽奉納など。毎年中秋の名月にあたる日におこなわれている祭典で、神職による雅楽の演奏や巫女による神楽舞の奉奏が行われる。

▼交通

JR三輪駅下車徒歩5分。

 

 

 

※このページの内容は2025年9月5日現在のものです。

関連記事


PR参加イベント:申込受付中


PRリビング通販:人気商品