/ 奈良のイベント
【2025年】大和路5月の伝統行事
◆東大寺聖武天皇祭
【日時】5月2日
【場所】東大寺(奈良市雑司町)
TEL:0742-22-5511
▼内容
8時から天皇殿で論議法要。この法要中から法要後14時まで普段は非公開の天皇殿を外から拝観できる。
13時から練り行列が行われ、大仏殿に。到着後、殿内で聖武天皇慶讃法要が行われる
▼交通
JR・近鉄奈良駅から市内循環バス東大寺大仏殿・春日大社前
◆大峯山寺戸開け式
【日時】5月3日 3時
【場所】大峯山寺(天川村洞川)
TEL:0747-64-0001(龍泉寺)
▼祭りの内容
大峯山寺の開山期間はこの日から9月23日の戸閉め式の間
▼交通
近鉄下市口駅から洞川温泉行きバス終点下車徒歩約4時間
◆蛇穴(さらぎ)の蛇綱曳き(汁かけ祭)
【日時】5月5日
【場所】野口神社(御所市蛇穴)
TEL:0745-62-3346(御所市観光協会)
▼祭りの内容
8時ごろ蛇綱の境内で胴体を組み立て、11時ごろ~祈祷中蛇綱にみそ汁を掛ける。12時ごろ蛇綱出発。16時過ぎ当家(とうや)渡し、17時前御供まき
▼交通
JR・近鉄御所駅から徒歩約20分
◆御厨子観音花祭り
【日時】5月11日 14時
【場所】妙法寺(橿原市東池尻町)
TEL:0744-22-3928 (妙法寺)
▼祭りの内容
大般若転読法会、稚児行列、楽しいイベント(サイエンスショー、ヨーヨー釣り、スーパーボールすくい体験)
稚児募集中(5月5日まで)
▼交通
近鉄大福駅下車南へ1.5km、JR香久山駅下車南へ1.2km
◆薪御能
【日時】5月16日 11時(春日大社)・17時30分(興福寺)
5月17日 11時(春日大社)・17時30分(興福寺)
【場所】春日大社・興福寺
TEL:0742-30-0230(薪御能保存会)
▼行事の内容
春日大社舞殿で「咒師(しゅし)走りの儀」(16日11時)、春日大社で「御社上り(みやしろあがり)の儀」(17日11時)。興福寺南大門跡で「南大門の儀」(16日・17日17時30分)
▼交通
JR・近鉄奈良駅から市内循環バス「春日大社表参道」下車、徒歩約10分(春日大社)
JR・近鉄奈良駅から市内循環バス「県庁前」下車すぐ(興福寺)
◆霊山寺の薔薇会式 えと祭り
【日時】5月18日 13時
【場所】霊山寺(奈良市中町)
TEL:0742-45-0081
▼祭りの内容
バラの花を本尊・薬師如来と八体仏にお供えし、皆の健康とご多幸を祈念する法会。十二支の面を被った干支面者、僧侶、バラ御輿、信者らが雅楽の音色とともに練り歩く。
▼交通
近鉄富雄駅から若草台行きバス霊山寺前下車すぐ。
◆唐招提寺のうちわまき
【日時】5月19日 13時
【場所】唐招提寺(奈良市五条町)
TEL:0742-33-7900
▼祭りの内容
15時~厄除のうちわまき。各界名士の揮毫したうちわの奉納、展観。
※鼓楼から投げるうちわを取る行事に参加希望の方は、うちわまき参加券が必要。9時ごろから先着300人に配布(59歳以下の方対象)。
▼交通
近鉄西ノ京駅下車徒歩8分
◆不退寺業平忌
【日時】5月28日 11時
【場所】不退寺本堂(奈良市法蓮町517)
TEL:080-8943-1201
▼祭りの内容
在原業平の命日法要。業平作の観音像(本尊)のそばに、業平の画像をかかげ、遺徳をしのぶ。
多宝塔(重文)の特別門扉(9時~17時、入場制限あり)。
▼交通
近鉄新大宮駅から徒歩15分。
JR・近鉄奈良駅から大和西大寺駅行きバスまたは大和西大寺駅からJR・近鉄奈良駅行きバス「一条高校・不退寺口前」下車徒歩5分
※このページの内容は2025年4月25日現在のものです。