/ 特集
大阪・関西万博~読者の皆さまからの万博耳より情報~
「大阪・関西万博」が開幕し、まもなく3カ月になります。「もう行った!」「何回も行った!」という人も多いのではないでしょうか?一方、「まだ行けてない」「これから行く」という人もおられるでしょう。ならリビングでは、万博に行った人からいろいろな情報を寄せてもらいました。その、声をそのまま紹介します。あくまで、それぞれが感じたこと、体験したという情報です。その後変わっていたり、季節も真夏となり状況が変わっていることもあるかと思います。今後、万博に行く際のあくまで参考に、お読みください。
☆ ☆ ☆
とにかく影が少ないので、帽子は必須です!
あと、並ぶことが多々あるのですが、その際、人との距離が近いです。
リュックは前に持つなど、貴重品管理はしっかりと!
(奈良市・こうママさん・50代)
☆ ☆ ☆
5月末に万博行ってきました!!
私が感じたことをだらだら書きますね。
※事前にYouTubeで調べて個人の方の地図をプリントアウトして予約なしでは入れるパビリオンに〇付け。
※周辺の駅に車を停めて地下鉄で(ただし車で行くとビール飲めませんが笑)
※ブラジル館でポンチョがもらえると知って1番に走り見事ゲット!
※給水器はあちこちにありますから1回は自動販売機でお茶を購入、飲み干したらそこに給水しました。(マイボトル持っていくのもよいと思います。)
※トイレも結構あります。メインを外れるとすぐ入れます。
※コモンズ館を見て回るのも知らない国が多く楽しかったです。
※食事はそれぞれのパビリオンで外国気分を味わうのもいいですがちょっとお高め。西ゲートから大屋根リングの反対方向にすすんだらお土産屋さんやフードコートなどもあり私が行った時にはお昼時でも空いていましたよ。
※お土産は荷物になるけど早めに購入(人が少ない時を見計らって)しといたほうが無難です。
※休憩は団体客専用の場所を解放されていて涼しく休憩できました。
※個人的にはオーストラリア館おすすめです。(頭上にウミガメやシンベイザメ、イルカなんかがウワーッと現れます。
※クウェート館には入れなかったのですが良いと聞きますよ。(次回は絶対入りたい)
※だんだん、入場者が増えているようですが、たいがい表示されているより早く入れます。(でも、アメリカとフランスはえぐいです。)
※大屋根は21時までしか登れません。早めに行動しましょう。
※これはパビリオンも同じことで早めに入場をストップします。
※心筋シートとか360度方向から見えるので裏に回ったほうがよく見えます。
※どのパビリオンも映像中心って感想です。(子どもも楽しめそうなものもありますよ。イギリスとかパソナとか)
やはり話題になっていたり、予約のみのところもあるのでしっかり予約とったほうがいいかもしれませんね。でも予約なしとか先着順のパビリオンでも結構楽しめました。
正直なところまだまだ期間はあるし一番お得は通期パスかな?1日7500円(8平日6000円は別として)払っても果たして1日でどのくらい楽しめるか、入場者数もどんどん増えているし。
私は、夕方からのチケット3700円で2回でも行くほうが良いような、割と涼しいし。
ただ会場は各パビリオンを目立たせるためか結構暗いから全体像が分かりにくいです。
夏休み期間のチケットも販売されるようですがたぶん混むよね~
開幕前は、どちらでもいいかと思っていましたが、行ってみるとせっかく近くで開催されているのだし1度は行ってもいいんじゃない?と思います。
(広陵町・ユーメンさん・60代)
☆ ☆ ☆
5月の雨の日に行きました。クウェート館ではヘナアート体験なるものが開催されており、並べば無料で簡単なアートをしてもらえました!公式には情報が流れていなくても、パピリオンに行けばやっているイベントが色々あるようです。
(大和高田市・真希子さん・40代)
☆ ☆ ☆
なかなかパピリオン入れないけど、大屋根にのぼるだけでも価値あり。
(奈良市・もんパパさん・40代)
☆ ☆ ☆
電車の方が良い
(奈良市・サリさん・50代)
☆ ☆ ☆
・大屋根リングはテレビで見るより何倍も迫力があって木の香りもして凄かった!
・海外パビリオンで現地の人と交流とさらに楽しめる♪
・現金が使えないので電子マネーやクレジットカードの準備を。
・国内パビリオンは予約。海外パビリオンは予約なしでも入れる。と言う印象。
・1日では絶対に!回りきれません!
・基本は何でも(食べ物、お土産)高い。
・入場QR、地図は紙出しにしていた方がオススメ☆
・充電器のレンタルが無いのでモバイルバッテリーは必須。
・これから暑くなるので熱中症対策してくださいね
(田原本町・ぷりんさん・40代)
☆ ☆ ☆
帰りはドローンショーを最後まで見てから東ゲートから帰ってしまうと、万博会場から夢洲駅までの道のりが激混み!ひとひとひと、で前も見えずルートも見えず、前の人がすすむ方向にみんなが進む、え、次は左に曲がるの?!次は右に?!とルートを作っているフェンスが低すぎることもあり、どこに道があるのかもわからず、どんな風に迂回ルートがつくられているのか、どこまで迂回させられるのか、いつになったら駅に着くのかもわからず、途中で駅にいくのをやめるという選択肢をとれるわけもなく、かなりのストレスでした。
大人だけならまだなんとかなるかもですが、子連れにはほんと地獄でした。
噴水ショーやドローンショーの始まる時間近辺は、大屋根リングに登るのも降りるのも規制されてしまうため(エスカレーターも登りは止められ、下りのみになったり)、リングの上で見たい方はかなり早い時間から登っておかないといけないと思います。特に上側のリングは、下側のリングがいくら混んでいてもショーがはじまってしまうともう上がることはできずなので注意(上側のリングは早い時間に通行不可にされるため、人も少なく空いているが)
(橿原市・あやたこさん・30代)
☆ ☆ ☆
大和八木駅から、万博会場へ直行バスが出ています。乗り換えなしで万博会場に行けるのが便利です。
(御所市・山麓さん・70代)
☆ ☆ ☆
アメリカパビリオンは英語入り口があり空いてた。
(奈良市・パインさん・50代)
☆ ☆ ☆
食べ物がとにかく高いので、持参して行くと良いと思います。
人気パビリオンは3時間以上待ちましたが、貴重な体験が出来て待った甲斐がありました。
(天理市・ハチさん・40代)
☆ ☆ ☆
パビリオンの展示より、その国の人(スタッフ)に、遠い国から来はってんなー、となんだか感動した。
博物館やらデパートで産品には触れられても、ゆかりの人と触れ合えるってなかなかないので。
ドローン終わり21時過ぎの東口は大混雑なので、早めに帰るか、西口から帰るか、が良いかもしれません。
(天理市・ならみさん・50代)
☆ ☆ ☆
駐車場ゲートは車のナンバーを読んでくれるので、QRコード提示は不要。しかし、バス乗車時は携帯サイトの提示が必要です!会場入場時も携帯提示が必要です。
ゲートから、コーヒー缶の持ち込みは不可、ステンレスの水筒やペットボトルは持ち込み可能です。ゲートで簡単な荷物チェックがあります。
くら寿司は万博以外の店舗と同じように事前予約ができる。
イギリス館の入口辺りから、夜の水上ショーや花火がチラ見できます。
フランス館の階段は登らなくていい、エレベータールートがある。
ポーランド館は階段をスライダーセッティングでスタッフが引っ張り上げる。
ヨルダン館のアラブコーヒーは大きなビーツ2個付き750円、飲むべき!膝が悪い人は椅子持参必須、地面の砂に皆座って天井を見ます。靴を下駄箱に入れ反対側から取り出すので棚の場所をしっかり覚えておいてね。
オーストラリア館、ワニサンド1500円少しはあっさりさっぱりしていて美味。
アメリカ館は夜でも90分待ち。隣のフランス館は昼90分待ちでも、夜は20分待ちで、夜がお勧め。20時40分くらいになると、各館が閉まり始めます。21時には完全に閉まります。
ほとんどの人が東ゲートに向かうので間違わないように
中央の道を進み、アーチゲートに出たら、アーチ沿いを左に進み続ければ、西ゲートに着きます。西ゲートはアーチに出てからも、結構歩きます
車椅子歩行器は持参がお勧め、バス荷物入れに入れてくれます。
バスはノンステツプです。
車椅子は西なら西、東なら東で、ずっと順番を待ちます、電話呼び出しシステムはありません。返却も同じ場所です。
車椅子レンタルはとても不便でお勧めできません。
障害者駐車場は2ヶ月以上満車です、他の駐車場は、障害者割はありません。
無理して歩くと、帰路大変なことになります。会場は広いので足に自信のない方は甘くみないでください。
キャリーケースの持ち込みは不可。
歩行器レンタルやバイクも順番待ちがあり、ほぼ借りられないと思っておいた方がいいです。30分待ち、6人待ちなど聞こえてきました。ある人は車椅子て6箇所回るあいだ、健常者は2箇所しか回れなかったとか。車椅子の方が早く回れるようです
(橿原市・なこさん・40代)
☆ ☆ ☆
天気のいい日は暑いので、日傘があると良いです
(富田林市・ジャンアレさん・50代)
☆ ☆ ☆
5月下旬の平日に行きました。曇り空で空いてるかなと期待しましたが、噂通りの大混雑。86歳の母と行ったので無理せず60分以上にならない2館に入っただけでした。しかしながら、母は念願の大屋根リングに登れたので大感激!小花が咲き乱れ遠景に海も見える景色に大満足した様子でした。もう一つ入場と同時に借りられたパーソナルモビリティも楽しんだようで、免許もなく自転車も乗れない母は正に未来を体感したようでした。パーソナルモビリティは東ゲート、西ゲートに一カ所ずつ借りられるところがありますが、借りたところへ返さなければならず、そこだけ不便に感じました。事前にXで配布してくださっている見やすい会場マップを団扇にしたものを用意していたのですが、忘れて行ってしまい残念でした。給水所はどこも長蛇の列で並ばないと入れられないので、あまりあてにならないかも知れません。
(奈良市・かたこりんさん・50代)
☆ ☆ ☆
これまで3回ほど行きましたが、すべて雨でした。なので、雨の日はどうするのがベストなのかを学びました。それは、ポンチョは必須だということ。まず、ゲートで入場の順番待ちをする際ですが、傘をさしているにもかかわらず、前後左右の人達の傘の先から落ちる雫でけっこう濡れます。私はいずれの日も朝8時半から待っていましたが、大体約30分~1時間は待ちました(西ゲートは早かったです)。なので、ポンチョと傘の合わせ技をお勧めします。パビリオンでの順番待ちも同じです。また、防寒にもなるので持っていて損はないです。
ちなみに雨量にもよりますが、リング下は雨宿りには最適ではないです。雨が隙間?から落ちてくるのでリング下のベンチは濡れています。そんな時にもポンチョは大活躍。あと、雨の日にマップを見るのは非常に面倒です。特に老眼の私はガイドの付録のマップの文字が本当に小さくて読めません。なので、拡大コピーして、100均で売ってるプラスチックケースに入れてイライラを解消しました。くしゃくしゃにもならないし正解でした。
パビリオンについては3日前予約や当日予約は非常に取りにくいのですが、雨のせいか当日予約は割と空きが出て、特に9時台は午後からの空きがまあまあありました。ですが即決しないとすぐ埋まります。
朝イチと夜からの入場と比べると、やはり朝の方が待ち時間は少ないように思います。あと、あまり遅くなるとレストランが閉まるところもあるので、フードも楽しみたい方は朝イチをお勧めします。
雨の日ならではの利点もあるので、ゲッとならずに楽しんできて下さい。
(奈良市・ハイエナ子さん・40代)
☆ ☆ ☆
一緒に行った友人が値段見ずに350円の水を海外パビリオンのショップで買って、その後自販機で130円で販売されているのを見て後悔していました。中には500円の水なんてものも……。何かと高額な万博なので、値段はしっかり見るといいです。水はボトルさえ持っていれば無料で給水できるスポットもありますから、持っていくと良いですよー。6月の平日はそんなに混み合っていませんでした。これから暑くなると給水スポットも行列できるかもなので、重いけど多めに水は持っていくといいかな。パビリオンに並んでいる最中の直射日光で熱中症になるかと思いましたし。
(宇陀市・Chisaさん・50代)
☆ ☆ ☆
2回行きました。
万博は広いですので、行きたいパピリオンがある場合はルート(入る順番)を考えないとあちこち歩くことになります。時間のロスにもなるので。また、絶対に入りたいでなければ、待ち時間が長いものは諦めも大切です。
(香芝市・まみさん・40代)
☆ ☆ ☆
良かったのは、日本に居ながら世界旅行気分を味わえること。また、初めて知る国のこと。パビリオンを訪れて、その国の魅力を知り、機会を作って行ってみたくなること。とにかく広いので、荷物は最小限にして歩き易い靴を履くこと。
(生駒市・DRCさん・60代)
☆ ☆ ☆
大屋根リングは二重になっているところがあり、上にあがると景色も良く夕日がとてもキレイに見えます。ただ、一度登ると下に降りるところがすぐにはなく、かなりの距離を歩くことになる場合があります。エスカレーターも登りしかない場所もありますので次に行きたい場所がある方や時間のない方は気をつけて下さいね。トイレは何カ所かありますし、給水器もあって空いている事が多いです。
(奈良市・じゃんこさん・50代)
☆ ☆ ☆
6/13(金)梅雨の晴れ間に万博に行きました。人気のパビリオンに入るには長時間の行列並びが必至です。炎天下では日傘を差しても首、手が日焼けします。肌を覆うもの、ハンディファン、ネッククーラーが重宝します。汗でベタベタするので、汗拭きシートを使うとスッキリします。水分以外の暑さ対策も万全にしてお出かけください。
(奈良市・ロバート・60代)
☆ ☆ ☆
5月に夜間券で一回、通期パスの割引コードをゲットして通期パスを買って4回行きました。
△大変だったこと
入場に時間がかかること。
オフィシャルショップが大混雑。ベビーカーで入店すると動けない、出れらない。
夜まで残ると東ゲートから駅まですごい人でその中を迂回して歩くこと。くたくたに拍車をかけます。
授乳室が少ない。
◯アドバイス
グッズは多少並んでも大屋根リングの下のワゴン車が買いやすそう。
授乳室はゲートすぐのベビーセンターが比較的空いている。
子どもの暇つぶしグッズ(100均のシールブックなど)があると便利。
並んででも入りたいパビリオンがあるなら折りたたみ椅子があるといい。
お昼ご飯はなんとかなる。安く済ませたいなら持ち込み。
◎次行くなら
通期パスなので、ふらっと行く場合は東ゲートから10時半イン→14時半退散するとゲートの混雑はましです。
家族で西ゲートを利用しましたが、パークアンドライドからのシャトルバスは非常に快適。12時前にインだとゲートの混雑はなし。19時半退散しましたが、帰りの混雑もなし。駐車場料金は高いけれど、家族で行くなら絶対駐車場シャトルバス西ゲートを利用します!
(奈良市・うーさん・30代)
☆ ☆ ☆
暑さ対策や雨の日対策をしておくこと。キャッシュレス決済ができるようにしておくこと。
(橿原市・憲さん・50代)
☆ ☆ ☆
ノモの国がとてもよかったです。自分の性格判断もしてくれます。日本館で、火星の石を見ましたが、写真撮影はしなくてもいいかなと思いました。写真を撮る一瞬のためにかなり並ばないといけません。写真なしはとても早いので。
お昼ご飯は持って行った方が良いと思います。または入場と同時に購入。
(生駒市・むっちゃん・50代)
☆ ☆ ☆
4月に開幕券で1回、夫婦で、5月に前期券で1回と、車いすの親を連れて特別割引券で1回、計3回行きました。7月に平日券で、夫婦で行く予定。
まさか、こんなにはまるとは思いませんでした。少しずつ、万博のベテランに近付く成長?も楽しんでいる感もあります。
とにかく日時予約は朝一番9時にするのがベター。入場は何時になっても入れるため。
入場券(チケット)は紙に印刷していく。地図は公式マップより"辻さん“の地図を。これまた印刷し、事前にシミュレーション。3日前の空き枠予約は、前日23時ごろにログインしても待機になることも覚悟。7日前、2カ月前予約も第1~第5希望まで時間を変えて同じパビリオンに入れると確率が上がるとか。予約がなくても、大屋根リングを歩いて、お祭り気分を味わって、空いているパビリオンに入って十分楽しめます。
バリアフリーなので、車いすの親も電車で生駒から連れて行くことができました。万博滞在時間約5時間で5個パビリオンに入り(車いす優先枠を利用でき)、無理なく楽しめました。
(生駒市・桃ちゃん・60代)
☆ ☆ ☆
万博に行って感じたこと。入場は時間に余裕がある方は、11時か夕方がおすすめ。20分ぐらいで入れるし、夕方はすぐには入れます(日傘、帽子は必ず)。
食事は持ち込みOK!暑くなってきているので、涼しくイスもある「ヘルスケアパビリオン」で休憩ができ、ゆったりしている人もいます。そばのアサヒビールでフードロス「人参」「パン」等のビール販売があり、おいしーい!ライブもある。
トイレは空いている所はヘルスケアパビリオンの近く。数も多くきれいで、リングのそばで日陰。待つのも、車いすでもベビーカーにも広くて良い。
大屋根リングは、ブロックごとにエレベーターがあり、すぐに乗れて2階がとても風が入り涼しい。イスがないので、休憩ができず、リングの周りは芝生に座れるが日陰がなく、高齢の方や、子ども連れは暑いのでちょっと大変かな。でも圧巻で素晴らしい。いろいろなところからきている人と話をしたり、パビリオンの建物を見たり、のんびり楽しんだのがとてもよかった!景色だけでも最高!
(斑鳩町・明美さん・60代)
※このページの内容は2025年7月11現在のものです。