1. マガジン
  2. 暮らしアップデート
  3. 認知症とともに歩む 認知症の人を受け入れるさまざまな施設を知ろう~家族のための奈良認知症介護教室に参加して~

MAGAZINE

 / 暮らしアップデート

認知症とともに歩む 認知症の人を受け入れるさまざまな施設を知ろう~家族のための奈良認知症介護教室に参加して~

 家族が「認知症」になった場合、自宅で介護するのか、施設への入所を考えるかは大きな問題です。いずれにしても、さまざまな施設があることを知っておくことは重要です。奈良県が「認知症の人と家族の会奈良県支部」の協力のもと行っている介護教室の第5回目は、受け入れる介護施設について。講師に社会福祉法人奈良苑施設長の松田壮広さんを迎えて開催された講座の内容を紹介します。

 

社会福祉法人奈良苑施設長の松田壮広さん

 

共倒れしないことが一番  介護する人もされる人も笑顔に

 

 

在宅サービスや入所施設の種類

 

 認知症に限らず、介護保険が適用されるサービスとしては、

 

◎在宅サービスとして
・ショートステイ
・デイサービス
・デイケア
・訪問介護
・訪問看護
・訪問リハビリ
・訪問入浴
などがあります。

 

◎入所施設(長期・一時)として
・介護医療院(介護療養型病床)
・老人保健施設
・特別養護老人ホーム
・有料老人ホーム
・サービス付き高齢者向け住宅
・グループホーム
などがあり、状態や目的に応じて利用する施設を考えると良いでしょう。

 

 入所施設として次の4つを紹介します。

 

①特別養護老人ホーム
・入所条件は原則介護度3以上
・夜勤は介護職のみ
・終の棲家としての施設


➁グループホーム
・入所条件は要支援2から要介護5まで
・認知症の診断が必要
・基本住民票のある市町村の施設のみ利用できる

 

③有料老人ホーム
・介護付、住宅型、健康型と3種類あり、それぞれ入所条件が異なる

 

④サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
・入所条件は60歳以上の方、または60歳未満で要介護もしくは要支援に認定された方など
・併設する、または外部のサービスを活用することができる

 

特養と老健の違い

 介護老人保健施設(老健)特別養護老人ホーム(特養)という似た施設があります。
 例えば、自宅で骨折して病院に入院。治療が終わると退院しますが、自宅に帰るのが難しい場合、老健で在宅復帰のためのリハビリを行うことができます。
 老健は医師や理学療法士等がおられ、夜間にも看護師がいます。自宅に戻るためのリハビリを行うことが目的の施設であるため、原則として入居期間は3カ月となっていますが、一年以上入所されているケースもあります。
 かわって、自宅にかわる生活の場、終(つい)の棲家(すみか)として選ばれるのが特養です。リハビリはしたけれど、自宅には戻れる状態ではないという時にも選ばれることがあります。入居の条件が老健は原則要介護1以上であるのに対し、特養は要介護3以上でないと申し込み自体できません。また、特養は入居待機者が多く、数カ月以上待つ場合もありますが、以前に比べると待機期間は短くなっています。

 

 

デイサービスとデイケアの違い

 デイケア(通所リハビリテーション)は、リハビリに特化した通所サービスで専門のスタッフもいます。
 デイサービス(通所介護)は、余暇活動を主として、日常の活気を取り戻すこと、生活のリハビリが目的です。
 どちらも通いのサービスで、松田さんも「自宅で何もせず閉じこもっている方がいるならば、これらのサービスを利用することは、スタッフなど家族以外の人とも触れ合え、刺激になるのでおすすめです」といいます。

 

入所施設について

従来型特養・ユニット型特養・グループホーム

 

 特養には従来型特養ユニット型特養の2種類があります。よく似た入所施設としてはグループホームがあります。
 従来型特養は4人部屋が中心で、大人数での集団生活。ユニット型特養とグループホームは10人前後を1ユニットとして、すべて個室。各ユニットに食堂やキッチンがあります。
 入所の条件としては、特養が介護度3以上であるのに対しグループホームは要支援2以上ですが、基本的にその市町村の住民票と認知症の診断が必要です。
 グループホームは住宅内にもあり、家庭的な雰囲気で認知症の人が共同生活を行う施設です。スタッフがフォローしながら買い物に出掛けられたり、外に出かけることも比較的多いです。

 

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)〈有料住宅型〉

 

 同じ建物の中にサービス(デイサービスや訪問介護など)の事業所が入っている施設のこと。マンションと同じように賃貸契約として居室を借りる施設です。
 名前から誤解されがちですが、入居したからといってデイサービスなどを自動的に受けられるわけではありません。自宅から通うのと同じように、デイサービスに通って余暇の充実や身体機能を維持したり、家に来てもらうのと同じように訪問介護を利用して、掃除や排泄など日常生活の援助を受けることができます。
 受けるサービスによって料金は異なります。また外部のサービスを利用することもできます。

 

有料老人ホーム

 

 有料老人ホームには3つのタイプがあります。
【介護付有料老人ホーム】
 介護や食事などのサービスがついた高齢者施設。1カ月の料金が決まっており、その間さまざまなサービスを受けることができます。特定施設入所者生活介護の認可があると介護保険が適用されます。65歳以上、要介護1以上で入居できます。
【住宅型有料老人ホーム】
 食事サービスなどが付いた高齢者施設。介護が必要になった場合、訪問介護などを利用して生活する、サ高住に近い施設です。60~65歳以上、自立または軽度の要介護の人が対象です。
【健康型有料老人ホーム】
 食事サービスなどが付いた高齢者施設。自立度の高い人が入居でき、温泉やスポーツジムなどが備わっている施設もあります。要介護になると退去となり、60~65歳以上、介護なしで自立生活が送れることが条件です。

 

介護医療院

 

 長期的な医療と介護の両方を必要とする高齢者を対象に、「日常的な医学管理」や「看取りやターミナルケア」などの医療機能と、「生活施設」としての機能を提供する施設です。

 

軽費老人ホーム(ケアハウス)

 

 自立している人向けの施設で、費用的にも安めの施設です。
【軽費老人ホーム(A型・B型)】
 基本的に身のまわりのことが自分でできる自立の人、または介護認定の要支援程度の人が対象です。
【ケアハウス一般型】
 自立~要支援~軽介護度の人まで幅広く対応。元気な人も入れ、働きに行く人もいます。
【ケアハウス介護型】
 要介護度1以上の人が対象です。

 

小規模多機能型居宅介護(小多機)

 

 デイサービスやショートステイ、訪問介護といった在宅サービスが一緒になった施設です。自宅でも施設でも同じ職員が対応してくれるため、親近感も得られ、情報の共有やサービスの変更などもしやすいというメリットがあります。通常、訪問介護はいろいろ規制もありますが、小多機から来てもらう場合は柔軟な対応も可能です。ただし、小多機を利用するとほかの施設のサービスを使うことはできません。
 グループホームを併設している施設もあり、在宅サービスから施設入所まで幅広く対応されている所もあります。近くにあれば検討してみても良いのではないでしょうか。

 

特養の優先入所について

 一時期に比べると少なくなっていますが、特別養護老人ホームに入所するには空きが出るまで待つ必要があります。その際、必要に応じて優先的に入所できるシステムがあります。
 事業所から1名ずつ優先者を紹介し、優先順位が決定。優先入所者と一般入所者が交互に入所するため、通常よりも順番が早くなります。
 ただし、家族が施設に直接申し込むことはできず、必ず在宅のケアマネージャーを通じて申請する必要があります。こういうシステムがあることを知っておき、ケアマネージャーに依頼すると良いでしょう。
 特養は複数の施設に申し込みが可能です。順番が来た時に必要な状況でなければ、順番を後ろに回してもらえる施設もありますので、確認のうえ申し込みされると良いと思います。

 

 ☆ ☆ ☆

 

 「共倒れしないことが一番です」と松田さん。ケアマネージャーによってもケアプランの立て方は異なります。「家族が生活を維持するために、何に困っているかをケアマネージャーに伝えて話し合い、調整してもらうこと」と話します。また、一度サービスの利用を嫌だといった人でも、季節や時期によって考え方が変わることもあります。いろいろな方法やタイミングがあるので、あきらめずに介護する人もされる人もお互い笑顔で過ごせるように、介護サービスを利用してほしいとのことです。


【メモ】
「家族のための奈良認知症介護教室」は奈良県地域包括ケア推進室主催で開催。毎年9月から2月までの全6回。

運営・問い合わせは「認知症の人と家族の会奈良県支部」
tel0742・41・1026

※このページの内容は2024年2月16日現在のものです。

関連記事


PR参加イベント:申込受付中


PRリビング通販:人気商品