/ 特集
【随時更新】佐保川堤の桜日記2023

ならリビング編集室がある奈良新聞社社屋は、佐保川のすぐ近くに位置します。
佐保川堤は、桜スポットとして近年人気があり、満開が近づくと毎年たくさんの方が訪れます。
そんな佐保川の美しい桜を、より多くの方に楽しんでいただこうと、ならリビングでは、「本日の佐保川の桜」を随時更新していきます。(週末を除く、できるだけ毎日更新)
咲き始めから、満開、桜吹雪、葉桜まで、佐保川の春をお楽しみください。
■4月6日(木)雨上がり ほぼ葉桜
雨があがりました。雨の影響は大きくて、地面がピンク色になっていました。葉が勢いよく伸びていきます。3週間にわたり佐保川を編集員全員で取材してきました。本日で終了させていただきます。ご愛読ありがとうございました。
夕べから早朝にかけての雨で花が散り
枝の花も少なくなった
土手にも花びらがいっぱい
八重桜の開花が進む
■4月5日(水)曇り
まだ少し花が残っている木もありますが、ほとんど散ってしまいました。天気予報では、今夜から雨が降るようで、今年の桜も今日が見納めでしょうか。
花の多い木も少しあります
生き生きとした新緑もいいですね
ほんのりとしたピンク色に緑色の新緑を見ると、なんだかおいしそうに見えてきました。
小鳥のさえずりを聞きながら歩いていると、大きなレンズのカメラを構える女性を発見。いつもこの時期にきているそうですが、今年は花が散ってしまい少し残念そうでした。ニュウナイスズメという小鳥を撮っているそうです。
■4月4日(火)早朝 晴れ
昨日より、もっと花が散っていました。半分以上花がないもの、花があるもの。もうソメイヨシノは終わりですね。佐保川土手に誰かが植えた、ハナニラ、フリージア、カンパニュラが花開いていました。
半分近く散ってしまった桜
半分近く花が残っている桜も
花がまばらな風景に
ソメイヨシノのアップ
八重桜は咲き始め。これからが楽しみ
■4月3日(月)早朝 曇り
花の数が減っていても、遠目には全体が桜色に見えました。桜の下の方から葉が出てきて、先端の方は花を付けています。
曇り空で残念。まだ木はピンク色をしている
半分以上花は残っている
枝の先端はこんなかんじ
本日は、曇りのち晴れ。午前10時を回ると大分明るくなってきました。
それでも花見客で賑わった週末を過ぎ、桜並木はまるで宴の後のような静けさです。
初夏のような陽射しの中、今日も静かに飛花落花は続きそう。花筏は流れることをやめ、
川面に桜色の模様を描いています。
新葉が顔をのぞかせている樹も。感傷に浸る間もなく、次の季節に向かう桜の姿に、逞しさを感じます。
■4月1日(土)午前中 快晴
桜満開の週末です。大勢の人がカメラを持って散策していました。
桜の中央が赤くなっている木もだいふ増え、風が吹くと舞い散る桜の花びらも…。
菜の花は3日前に訪れた時よりも力強くなっている気がしました。
青空と桜はどうしても写真を撮りたくなりますね。
別のポジションから、電車と桜。
お花見日和の週末。大きなブルーシートを広げている人もいました。
来週は桜吹雪が楽しめそうですね。
■3月31日(金)a.m. 曇り空
まだまだ、きれいな佐保川の桜🌸です。
大きなカメラを持った観光客…中国人らしき人たちも…。
桜と電車…🌸の景色は絵になります。
所々に階段があって、下に降りれます。下から眺める桜もきれい・・・♡
水面に桜が映っているのも…いいですよね。
歩いていると、桜の花びらが時折舞い降りてきます。
川にも花びらがいっぱいでした。
■3月30日(木)午前中 快晴
今日もとても良い天気で、佐保川堤はたくさんの花見客が訪れています。川が見えなくなるほどに、桜の花が咲き誇り、木々が「一番美しい姿を見てちょうだい」とアピールしているように感じました。
透き通ったブルーに映える桜並木
全ての花が咲き誇っています
雲一つない青空に足取りも軽くなります
花のボリュームがすごいですね
■3月29日(水)午前中 晴れ
満開が発表されて2日経った佐保川堤。雲一つない晴天に恵まれ、多くの家族連れや観光客、園児の姿などがありました。中には早めのお弁当を広げているグループも…。3年ぶりの光景でしょうか?
青空に薄ピンクの桜が少し風に揺れる風景がどこまでも続きます。
一面に広がる満開の桜は、どう切り取っても現実には負けてしまいますね。
JRの踏切周辺では「撮り鉄」さんも数名。チャレンジしてみましたが、まだまだですね。
少し芽が出始めている木も…。新緑の力強さを感じます。
菜の花とのコントラストもきれいですね。
しばらく天気は晴れの予報。今週いっぱいはお花見を楽しめるでしょうか?
■3月28日(火)7時30分 晴れ
今朝の気温は6度。花見客が少ないうちに佐保川へ。満開の桜を見るためか、思ったより散歩している人が多かったです。今日は大宮橋から東へ進み、栄楽橋から西に戻る方向で、川路桜を見てきました。
桜のトンネル。JRの線路あたりは大きな枝ぶりの桜が多い
桜のアップ
樹齢170年の川路桜。桜祭りの提灯も並んでいる
みごとな枝ぶりに足を止める
大宮橋の近くの桜
■3月27日(月)午後 晴れ
金曜日にチャレンジしたドローン撮影。前回は、曇り空に8分咲きでした。
「晴れだ!!満開だ!!」ということで、再チャレンジしてきました。やっぱり晴れの日の桜の花は、何ものにも代えがたい美しい姿です。
※ドローン撮影は撮影地の関係各所に確認の上、免許保持者が操縦・撮影しています。
■3月27日(月) 晴れ時々薄曇り 満開
花々が輝きを増し、いよいよ満開に。朝から花見の人々がスマホやカメラ片手に笑顔で樹々を見上げます。
王道といわれる桜とは違い、日々の暮らしに寄り添う桜は、艶やかというよりたおやか。
春の柔らかな光に包まれ、ふんわりと揺れます。今週前半は晴れる日が続くとか。しばらくは刹那という言葉を忘れ、
桜の美しい花姿を楽しみましょう。
昨日までの雨模様の暗い雰囲気とは打って変わって、明るい春の日差しがまぶしい。
一気に薄ピンク色の桜並木に。道行く人たちも皆、笑顔。
一日のうちでも刻々と表情を変えていく桜の花々。川の流れも風情を添えています。
■3月24日(金)午後 曇り【ドローン撮影】
ドローン撮影にチャレンジしました。曇り空なので、桜の花の様子が分かりにくいですが、若草山とのロケーションもいいですね。
※ドローン撮影は撮影地の関係各所に確認の上、免許保持者が操縦・撮影しています。
■3月24日(金)am9:30頃 曇り空 8分咲き
とってもきれいになってきました♡
満開まであといっぽ!
枝が川に垂れ下がり🌸がとてもきれいです。
桜のトンネルになる場所も・・・♪
楽しみです♡
■3月23日(木)朝 曇りのち雨 3~5分咲き
「雨が降ってくる前に!!」と大急ぎで撮影しました。
昨日、奈良市内では最高気温26℃を観測しました。そのおかげで、咲いている花の数がとても増えたように思います。
今週は雨予報が続いています。青空の下に咲く桜の花を見るのが楽しみですね。
曇りの日は、桜の花も少し残念がっているように見えます。
場所によっては5分咲き程度まで、咲き進んだでしょうか。
JR奈良線から少し上流にある「川路桜」。今からおよそ170年前に植えられたとさる古木です。
■3月22日(水)朝 晴れ 咲き始め~3分
一昨日、3月20日の午後に奈良にも桜の開花が発表されました。
佐保川の桜も、花を咲かせ始めています。
予報が変わって晴れ。青空に桜が映えます。
まだつぼみの方が多い状態ですが、佐保川に垂れる木の枝には多く咲いている部分も…。
中には何本か、慌てて咲いている桜の木もありました。
でも、まだまだつぼみがほとんど。今にも咲きそうなつぼみもありました。
今日は夏日の予報です。午後には咲くかもしれませんね。
満開はいつになるのか?
毎日の更新をお楽しみください。
■3月20日(月) 晴れ
春の訪れとともに桜のことを思う。今年はどこでどんな桜に出会うことができるのか、
ウキウキとした気持ちで待つ今ごろが一番幸せかもしれません。
昨日は大阪で桜の開花が発表されました。奈良も今日明日には?
週の後半は、菜種梅雨のような天気が予想さているだけに春のうららかな陽ざしは貴重。
やさしい春風を受けて薄ピンクの桜花が少しずつ、少しずつ…。愛おしさを感じずにはいられません。
■3月17日(金) 曇り
今日から佐保川の桜情報をアップしていきます。
初日の本日は午後から雨ということで、朝、「大宮橋」から「まなびばし」まで観察してきました。
大宮橋から若草山をのぞむ
ほとんどのつぼみはこんな状態
つぼみのシルエット
つぼみふくらむ。期待もふくらむ
おおっ。今日開花かも
ついに開花を発見。望遠レンズがなかったので少しピンボケ。明日以降期待大
※このページの内容は2023年4月6日現在のものです。