/ こちら編集部
こちら編集部【2025年8月】
「こちら編集部」のWEB版です。編集部員が素顔を覗かせつつ、身近な出来事を記します。
個性もいろいろ…。編集部の日常をお楽しみください。
目次
10年に1度の 【8月27日】
この春から10年に一度という自治会の役員が回ってきました。町自体がどんどん高齢化し、そのうち、5年に一度ぐらいの割合になりそうですが…。年度初めの役員会で、今回は書記担当に。回覧板の手配や印刷物の手配などが主な仕事ですが、今秋は、国勢調査という大仕事が待っていました。書類を配布しながら、町内70軒ほど回るようです。説明会を聞く限りでは、働きながらの対応はかなり大変そう。現在、まさに作戦を練っているところです。
先日、朝の番組で自治会(町内会)のことをテーマに取り上げていました。自治会は任意の団体であるため加入の強制はできず、全国的にも都会を中心に加入者が減る傾向にあるとか。ただ、それによるトラブルも増えているようです。役員の負担を減らす方法として、活動のスリム化が言われていましたが、わが町でも、新年会や秋の旅行会などがなくなり、10年前に比べると役員の仕事もかなり軽減されました。ただ久しぶりに仕事を体験してわかった苦労も。課題はまだまだありそうです。(奈)
夏休みも残り少なくなって…【8月22日】
ついこの間、夏休みが始まったと思ったら、もう終わりが見えてきました。
私の住む町では、一昨年までは8月の最終週には2学期が始まっていましたが、昨年より暑さのため9月1日から始まるという、昔の日程に戻りました。地域によって違うようですね。
夏休みの終わりが近づくと、気になってくるのが宿題の終わり具合です。
中学生の娘の家庭科の宿題で、1日の献立を作って、その写真を撮ってレポートを書くというものがありました。お盆の一日、朝ご飯から娘が中心となって、サポートをしながら調理(と言っても、朝は簡単に)。一食は「一汁三菜」にという条件もあり、夜は餃子を希望する娘に、中華スープや小松菜の胡麻和え、冷奴ということで一汁三菜の形に。餃子も一緒に手作りしました。ホットプレートで4人分の餃子を焼き、お皿に盛って一人分の写真を、学校から借りているクロムブックでパチリ。餃子も焼けているので、そのまま食事に。
数日後、娘からLINEが。「写真撮れてなかった」……。
イラストでも良いとなっていますが、そうするか、再度作るか……。夏休みも残り少なくなってきました。(久)
まだまだ知らないことがいっぱい【8月19日】
数え切れないぐらい、万博に行っているのでが、昨日、初めて、プロミネントカードなるものが販売されていたことを知りました。入場の専用レーンがあり、並ばずに入れ、しかも日本館の予約がついているとのこと。チケット代に2500円アップだけ。お得すぎ!弟がゲットしていました。娘が9月に東京から万博に来るというので、昨日、パーク&ライドとか船とかいろいろ、あらゆる手段を調べましたが、土日はもういっぱい。ガラガラだと言われていたパーク&ライドすら、堺も舞洲も、予約が取れない状況にびっくり。プロミネントカード、買っておけばよかった…。もう完売で買えないみたいです。(美)
カレー三昧【8月18日】
8月13日~15日までは会社が夏季休業。ということで、土日も含めて5日間の長いお休みをいただきました。
なんやかんやで、出かけてばかりのお休み。気が付けば、外食やテイクアウトが続く日々。おかげで、なかなかの出費でした…
何を食べたか振り返ってみて気づいたのは、3日連続カレーを食べていたということ。13日は、岐阜関ケ原古戦場記念館内レストランで戦略武将カレー、14日の昼食にスーパー平和堂のカツカレー、15日の夜はココイチのグリーンカレー。
関ケ原では自らカレーを選びました。そのあとは都合により仕方なく選んだのですが、それでも特に気になりませんでした。
極めつけは、15日に知人からレトルトカレーギフトをいただきました。危うく16日の昼食もカレーにするところでしたが、家族から文句がでそうなので、やめておきました。私1人なら食べていたかもしれませんWW(千)
東京旅行【8月4日】
主人が東京で用事ができたので、「家族で行ってしまえ」ということで、急遽東京旅行を決行しました。
日曜日は完全フリーだったので、オーソドックスな東京観光へ。東京スカイツリーに登り、浅草で雷門。神保町で古本屋巡りして、東京駅の駅舎を外から撮影。
しっかりとおのぼりさんをやってきました。子どもたちは初東京。「また行きたい」や「あの人混みは無理。当分ないな」と意見はそれぞれ。まあ、それぞれに何かしらの感じてくれた旅行になったかなぁと思います(千)
いまどきの小学校【8月1日】
夏休みに入りました。中学生の姉は部活と塾、小学生の弟は学童に通い、お弁当作りの日々が始まりました。
少し前に編集部で、昔は陸上競技会の練習や、プールの授業(または開放)で、毎日のように小学校に行ってたよね…という話題が出ました。加えて、金管バンドの盛んな学校だったため、その練習にもかなり通った気がします。
そういえば、昔は8月1日が全校登校日だった記憶もあります。今は登校日はなく、別の日にオンライン授業(顔を見る程度)があるそうです。時代は変わりましたね。
わが家は学童に入れ、そこでいろいろな体験もさせてもらってますが、学童に入っていない小学生はどう夏休みを過ごしているのでしょうか?(久)
※このページの内容は2025年8月1日現在のものです。