9月1日は防災の日
防災・減災のためのお片付け術
近年、全国各地で地震が頻発し、いつどこで地震が起きてもおかしくない状況です。奈良は長い間大きな地震に見舞われていないこともあり油断していませんか。この機会に、家具の転倒防止対策や防災グッズなどを点検しつつ、ついでに家のお片付けをしてみてはいかがでしょう。
寝室の大きな家具を手放す
寝室に婚礼ダンスを置いて、クローゼットや押し入れは、今はもう使っていない来客用布団や衣類、節句飾りなどで埋め尽くされたりしていませんか。
“いつか使うかも”と考えたり、粗大ごみに出す手間が億劫で手放せずにいる人もいるはずです。
大型家具は手放しにくいものですが、押し入れのスペースが空くとタンスの中の物を移動できてタンスを手放しやすくなります。いざという時に命を守るためと考え、物を減らしましょう。どうしても手放せない人は、あまり使っていない部屋に移動するか、市販の転倒防止グッズで対策しましょう。
避難経路を確保する
次に大切な事は、避難経路の確保です。ドア付近に大きな家具があると、地震で家具が転倒しドアが開けられなくなってしまいます。また、廊下に物がたくさん置かれていると、避難経路がふさがれ、避難が遅れる場合もあります。
避難路確保のため、物を減らして家具自体を処分するか、他の場所に移動することを検討しましょう。
廊下に物が溢れている場合は、廊下収納の中の物を減らして、出しっぱなしになっている物を廊下収納に納めましょう。廊下収納などの物入れには、自分が思っている以上に不要な物がたくさんあるので、ぜひ見直してください。
玄関近くに防災グッズコーナーを
今後南海トラフのような大きな災害が起こった場合、自治体の援助機能が働かなくなる可能性も考えられます。自分たちに必要な生活物資は最低限準備しておきましょう。
防災グッズの置き場所は、家族が把握しやすく、避難時に必ず通る玄関近くがおすすめです。
長期保存水、非常用給水袋、食料、モバイルバッテリー、アルミ製ブランケット、ラジオ、組み立て式簡易トイレ、カセットコンロなどを準備しましょう。玄関近くに防災グッズを置くスペースが無い人は、廊下収納や階段下収納の中の物を見直して、防災グッズスペースを確保してください。
減災・防災対策に一番必要なのは、想像力です。今、震度7クラスの地震が起こった時、家の中がどうなるかを想像したことはありますか。今年の防災の日は、一度家の中を見回しながら、想像力を働かせてみてください。
【取材協力】
中西彰子さん
整理収納アドバイザー。
お片付けやお引越しをサポートする「ここちいいへや」代表。
大和高田市在住。
※このページの内容は2023年8月4日現在のものです。